時短!簡単!おせち サーモンなます えび 松風焼 ごごナマ
H30.12.19放送
スモークサーモンと長芋の紅白なます風
料理研究家の小林まさる先生
材料
- ゆず 1/2個
- 長芋 120g
- スモークサーモン 4〜5枚
- しょうゆ 小さじ1
作り方
1、ゆずを半分に切り中身をくり抜き器を作る。
2、ゆずの中身は絞って後から使う。
3、長芋はビニール袋に入れて棒で叩き食べやすい大きさにする。
4、スモークサーモン4〜5枚を5mm幅に切り3に入れる。
5、味付けに醤油を小さじ1入れる
6、2のゆずの絞り汁を入れて酸味と香りを出し(お酢代わりになる)、袋ごと軽くもんでふってなじませる。
7、1のゆずの皮の器に6の長芋とサーモンを盛り付けて、ゆずの皮を細切りにしたものを散らして完成。
ポイントは淡白な長芋+サーモンの旨味+ゆずの酸味で美味しくまとまる!
美容家のあいだでは長芋は美白に良いと積極的に取り入れられているそうです。
ポイント詰め方
重箱に詰める時は大きさの決まっている器に盛ったものを最初に詰めるのが鉄則。そうでないと入らなかったりして他のものまで出し入れしてしまうから。
えびのマヨチーズ焼き
小林まさみ先生
エビをまっすぐ伸ばして華やかだけどトースターで作れるし下茹でもいらないのでとっても簡単!
もともとえびは背が曲がっていることからお年寄りに例えられ長寿を願っておせちに入れられるが、
ここでは、丸めずに背筋をぴんと元気に長生きしてもらう願いを込めて。
材料4人分
- 有頭エビ🦐8尾(水洗いして拭いておく)
- お酒 大さじ1
- マヨネーズ 大さじ2 …①
- ピザ用チーズ 30g…②
- 牛乳 小さじ1/2…③
作り方
1、エビは頭の方から尾っぽの手前まで縦にハサミで切れめを入れ、背わたを取り、切れめに両手の人差し指と親指を入れて横に広げ背をまっすぐに伸ばす。
2、エビに下味として酒をからめ10分おく。(臭みを取るため)
3、 ① ② ③を混ぜて、グラタン風のソースを作っておく。
4、2の水気をふいて、アルミホイルにエビ同士を寄せ合って並べ(エビが倒れないように)、3のソースを詰める。
5、上にもアルミホイルをかぶせトースターで5分焼き、アルミを外し10分焼いて焼き目をつけて完成。
詰め方のポイント
エビのように長いものは後からでは入らないので重箱に先に入れる。重ねて高さを出すと豪華に見える。
明太かまぼこ
小林まさる先生
白のかまぼこと赤の明太子で縁起が良い紅白にし、緑の大葉(シソ)で彩りを
材料
- かまぼこ(白) 6cm分
- 明太子(皮は取り除く)
- 大葉(青シソの葉)
作り方
1、かまぼこは5ミリ幅で、まず深さ半分までと次に下まで(板に当たるくらい)とを交互に切れ込みを入れる。この時板から外さず切れば失敗しない。
2、板から外す
3、かまぼこにまず青紫蘇をはさみ、明太子を入れて完成。
ポイント詰め方
かまぼこは柔らかく形が変えられて融通がきくので重箱の端の方に入れる。ずらして入れると動きが出る。
レンジ松風ミートローフ
小林まさみ先生
見た目綺麗で野菜もとれる!
材料
<9.5㎝× 23㎝× 6.5㎝の耐熱容器1コ分>
- にんじん(1㎝角に切る) 1/3本
- ブロッコリー(小さめの小房に分ける) 1/5株(60g)
- 鶏のひき肉 250g
- 玉ねぎ(みじん切り) 1/4コ(50g)
- みそ 大さじ1
- パン粉 1/2カップ
- 砂糖 小さじ2+1/2
- しょうゆ 小さじ1
- 溶き卵1/2コ
- 炒りごま(白) 小さじ1
作り方
1、にんじんとブロッコリーをラップに包み600wの電子レンジで2分加熱する。この時事前に野菜にさっと水分をまとわせておくとうまく加熱できる。
2、ひき肉に1と炒りごま以外の材料を全て入れてこねる。玉ねぎは生のままでOK。みそが固まっていると焦げるのでよく混ぜる。
松風焼きは本来はすり鉢ですって蒸してから焼いたものだが今回はレンジを使う。
3、 耐熱容器にラップを長めに敷き、底に炒りごまを敷き詰める(食べるときはこの底の部分が上になる)。
4、肉だねを半量敷き詰め、上に1の水気をふいた野菜を入れ、最後に残りの肉だねを広げる。
5、長めに取っていたラップは肉だねにふたをするようにかぶせて、さらに押しながら空気を抜く。
6、レンジの600wで6〜7分加熱する。そのまま冷ます。
7、冷めたら8等分する。
詰め方のポイント
彩り豊かな断面が見えるように!
野菜はブロッコリー以外にもインゲンやスナックえんどうでも彩りきれいに美味しく作れそう^_^絶対やってみよう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません